*

【FX】超初心者の楽天証券FXの使い方

公開日: : 最終更新日:2022/02/19 その他 , , ,

楽天証券FXの使い方

 以前から興味はありましたが、まったく予備知識がないため余剰資金の範囲で恐る恐る始めています。

 証券会社は楽天証券を使っています。SBI証券の口座もつくってみましたが、操作が楽天証券の方が分かりやすかったので、こちらに落ち着きました。このあたりは好みの問題です。

 最初はいろいろよく分からなかったので、メモ代わりに使い方を記載しておきます。アプリもあるようですが、PC画面での使い方です。

外貨の新規購入

 外貨の購入は、新規注文のタブから注文を行います。

 現在の価格で購入したい場合は「ストリーミング」、指値・逆指値での注文をしたい場合は「リーブオーダー」をクリックします。

 「指値」は、指定額以上で売却、または指定額以下で購入したいときに設定します。「逆指値」は、指定額以下で売却、または指定額以上で購入したいときに設定します。

 指値と逆指値を同時に設定し、どちらかの条件を満たしたら取引成立とする場合は「OCO」になりますが、まだ一度も使ったことがないため今回は割愛します。

 ストリーミングの購入は以下のような画面になります。

 買い注文の場合は買のピンクの価格部分、売り注文の場合は売の水色の価格部分をクリックしたら、そのタイミングで売買が確定します。確定までにワンクッションあるかと思ってましたが、クリックした瞬間に成約となります。

 指値・逆指値での注文をする場合は、隣のリーブオーダーのタブをクリックします。

 通貨ペアからドルやポンドなど外貨を選び、売買のどちらかを選択します。執行条件を指値または逆指値から選び、注文レートを入力します。

 数量は通常10,000単位ですが、会社によって1/10の1,000単位も取り扱っています。数量を入力して有効期限を設定し、確認ボタンを押すと、確認画面に移ります。

 上記画面の入力は、10,000単位を1件、指値での購入で今週中有効となる注文です。注文レートは購入したい1ドルあたりの単価を入力します。

 「確認」ボタンをクリックすると、注文確認画面に移ります。

 注文レートには、入力した単価が表示されます。内容に間違いがなければ、「注文を執行」ボタンをクリックしたら注文が完了します。

購入した外貨情報の確認

 ホーム画面の真ん中あたりに「注文約定照会/建玉照会」という部分がありますが、ここに表示されているのが現在保有している外貨の情報です。

 画像は、ドル/円を買で持っているときの表示画面です。売で持っているときは売買の売の項目、複数の外貨を購入しているときは、外貨の種類ごとに表示されます。

 ①~⑧の表示は、取引状況によって変化します。建玉とかスワップとか専門用語が並んでいますが、ざっくりと下記のような感じです。

  1. トータルでの現在の損益状況
  2. 保有している外貨の数量(10,000単位または1,000単位)
  3. 保有している外貨のうち、指値・逆指値等で注文を入れている数量
  4. 保有している外貨の平均購入価格(1単位あたりの単価)
  5. 保有している外貨の評価額(1単位あたりの単価)
  6. 外貨の種類ごとの損益状況
  7. 外貨を保持し続けるために必要な資金
  8. 保有している外貨の金利差額(購入の翌日以降に発生)

保有外貨の売却

 注文約定照会/建玉照会画面の、通貨ペアの下のチェックを「個別」にすると、保有している外貨の詳細情報を見ることができます。

  指値で売却したい場合は、決済数量に売却したい数量を入力します。前数量のボタンを押すと、保持している全数量が自動で入力されます。

  数量を入力したら、「ストリーミング」「リーブオーダー」「OCO」のボタンがアクティブになります。

  ストリーミングを選択すると現在の値動きの画面が表示されるため、売りたいタイミングでクリックすれば売却完了です。

  リーブオーダーを選択すると、売却条件の設定画面に移ります。

 画面は買いで持っているドル/円数量10,000の、売却予約の注文画面です。施行条件を「指値」「逆指値」「トレール」から選択します。

 「トレール」は逆指値に似ていますが、相場が上がったときに、指定金額も連動して上がります。連動して下がることはないので、現在価格から一定額下がった場合、または一度上がってから一定額下がった場合に、そこで売却が確定するようです。

 注文レートには指定額を入力します。また、有効期限は本日中、今週中、期限なしから選びます。入力と選択が終わったら、「確認」ボタンをクリックします。

 確認画面です。注文レートには指定した金額が表示されます。内容に間違いがなければ、「注文を執行」のボタンをクリックします。

注文情報の確認

 注文約定照会/建玉照会の「注文照会」のタブで、注文情報が確認できます。

 売買の注文条件のリストが表示されます。この画面から、執行前の注文の訂正や取り消しができます。

 タイトルにもある通り、超初心者なのでまだ全然使いこなせていませんが、とりあえずこれだけ把握しておけば何とかなるかなというところです。

関連記事

【確定申告】医療費控除の高額療養費と保険金

確定申告の医療費控除について  昨年分の確定申告をするにあたって、今回初めて医療費控除の申告をしま

記事を読む

【確定申告】源泉徴収あり特定口座の損益

特定口座(源泉徴収あり)の確定申告について  株や投資信託などで損益がある場合、源泉徴収ありの特定

記事を読む

【登記手続】相続時の不動産登記

相続時不動産登記の申請方法について  相続で不動産の登記をしなければならなくなり、調べ

記事を読む

【星座シリーズ】使用済み切手の剥がし方

切手 星座シリーズ  大抵の切手は、ぬるま湯につければきれいに剥がすことができますが、

記事を読む

【相続手続】法定相続情報一覧図

法定相続情報一覧図の作成方法  相続の手続きについて調べていたところ、法定相続証明制度

記事を読む

PAGE TOP ↑